.yag_ays_history

... and stuff.

九井諒子の「距離感」に関して

http://nisiniha.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/nisiniha.blogspot.com/2012/10/blog-post.html

この漫画を読んで「これはイジメだ」と言うのは簡単だが,じゃあどれだけの人間が沢田番付の実験を断ることができるだろう? イジメは良くないと人事のように叫ぶ人のうち,どれだけの人間がこのような状況に遭遇した時に,つながりの深い同僚全員を相手に回してまでも,良く知らない沢田を助けることができるだろう? これは軽いお遊びではなくイジメなのだと冷静に判断できるだろう?

アイヒマン実験ミルグラム実験)という有名な実験がある.詳細は省略するが,この実験によると,権威者に指示されれば人は相手を殺すような行為でさえ実行してしまうというものだ.もちろん被験者の中には権威者に異議を唱えて実験を中止しようとする人間もいるが,多くの人は責任が権威者にあるとして実験を続行してしまう.

この漫画のシチュエーションは,ある意味でアイヒマン実験に非常によく似ている.ここではグループのリーダーである山田が権威者となり,沢田は被験者と称したサクラだ.権威者がまず指示を出し,被験者の行動によってサクラが反応する.権威者は周りに目配せをし,サクラは最後には電話をかけるのを諦めて帰るという強い反応を示す.被験者はドアを開けに行く事で簡単に実験を終了できる状態にある.このように考えれば,被験者の人数は変われど状況は全く同じになる.

もちろんこれは僕個人の勝手な感想および仮説だ.見当違い甚だしいと言われて当然だと思う.しかし,著者の主張がこの実験とは関係がないとしても,誰もがこのようなイジメに加担する要素を少なからず持っていると僕は思っている.だからこそ,この漫画の状況をイジメだとは思っても,登場人物の行動を頭ごなしに非難することは僕にはできない.この漫画から伝わってくる後味悪い感覚は,イジメに対する怒りより,こういう状況を誰しも一度は体験したことがあるからこその嫌悪感だと思う.自分が今まで味わってきたような,被害者になったときのやるせなさや,加害者側に回っても止められなかった時の意志の弱さが,この漫画を通して透けて見えるようだ.


(最後に:この記事は,イジメを肯定するものではなく,またイジメの加害者を擁護するようなものでもない)